-
ブログ
-
-
2016.10.19
-
6月の小学生クラス 絵画造形コース
-
6月の小学生クラス、絵画造形コースでは、「透ける板で透明な城を作ろう」というテーマで立体工作を行いました。お城を建てたら、中にある階段や、住人なども制作しました。和風の城、洋風の城、宝石の城、現代風の城などなど、皆さん様々なお城が完成しました。
-
-
-
2016.6.6
-
5月の小学生クラス、絵画造形クラス
-
5月の小学生クラス、絵画造形クラスでは、ミニチュアフード作りを行いました。
10円玉サイズのハンバーグや唐揚げ、たこ焼き、ケーキなどなど…それぞれが作りたいもののアイデアを出しあってつくりました。粘土は、樹脂粘土、紙粘土、石粉粘土、すけるくんなどを作るものによって使い分けると色んな表情をつけることができます。
そっくりだから間違えて食べてしまわないように注意してくださいね。
-
-
-
2016.4.28
-
4月小学生クラス
-
4月の小学生クラスでは、消しゴムで描く というテーマで、木炭画を行いました。
木炭の粉が紙に乗っているだけなので、指やパンで簡単に粉を取り去って白くしたり、
木炭をのせて擦ると一気に暗く出来たりします。
紙を押さえてる指で、思わぬところが消えてしまったり、なれるまでは難しい素材でもあるのですが、みなさんなかなか上手く使いこなしています!
一部、生徒さまの作品をご紹介します。
-
-
-
2016.4.17
-
夏休みの5日間でデッサンの特訓だ!
-
期間8月15日(月)~19日(金)
<3時間コース>
午前 9:00~12:00
午後 13:00~16:00<6時間コース>
全日 9:00~16:00○料金 35100円(6時間5回) 17550円(3時間5回)
○内容
美術高校・美術大学への進学を視野に入れている中高生対象の講座です。
デッサンをするのがはじめての方、少しだけ描いたことがある方、もっとレベルアップしたい方、一人一人に合わせた課題で夏休みの5日間を利用してデッサン力を鍛えましょう。
プラン1 はじめてデッサンをするAさん
①道具について②クラデーションについて③パースについて
プラン2 デッサンを10枚は描いたことあるBさん
①大きめ画用紙に複雑な組みモチーフを5日間かけて完成させる
プラン3 志望校が決まっているCさん
①志望校の過去問に似た課題をたくさん描く
-
-
-
2016.3.29
-
小学生クラス こどものアトリエコース
-
月曜日、火曜日はこどものアトリエコースの日です。
こちらのコースでは月に3回、自分のペースで作品を作ります。
今回は、リクエストのプラ板、羊毛刺繍、石鹸にデコパージュを作りました。
次回は絵画です。お楽しみに!
-
-
-
2016.3.28
-
3月の小学生クラス
-
3月の小学生クラス、絵画、造形、複合コースは、デコパージュにトライしました。
講座一回目は石鹸にデコパージュ、飾って楽しい、使っても楽しい石鹸が出来上がりました!
いくつかの作品をご紹介します。
-
-
-
2016.3.16
-
出張ワークショップin小金井市
-
今日は小金井市の小学校にて、出張ワークショップの日でした。
みんなで、羊毛の立体刺繍巾着を作りました。クッキーの型を利用して形を作っていくのですが、月の型をアシカに見たてたり、チューリップの型をマンボウに見立てたり、それぞれのイマジネーション溢れる刺繍作品が出来上がりました。
完成した作品、是非使ってくださいね♪
-
-
-
2016.3.4
-
2月の小学生クラス 絵画、複合コース
-
2月の小学生クラス、絵画、複合コースでは、中間色に描くというテーマで絵を描きました。
紙の色は今回、グレーをセレクトしました。
普段は白い紙からスタートし、絵を描く機会が多いかと思いますが、中間色の紙に描くと、大きく分けて、その紙の色よりも明るい色と暗い色という2つの視点で色を捉えることが出来ます。
白い線で描くことが出来るのも魅力です。何点か、生徒さまの作品をご紹介致します。
-
-
-
2016.2.1
-
1月の小学生クラス、造形、複合コース
-
今月のクラスでは、羊毛を使ってフェルトを作りました。
いろんないろの羊毛を小さく割いて並べ重ねていき、石鹸お湯をかけてゴシゴシ擦るとフェルトが出来ます。
出来たフェルトは、なべしきにして、羊毛ワッペンをつけたり、クッションや、ポーチ、ぬいぐるみなどに変身しました。
-
-
-
2016.2.1
-
1月の小学生クラス、絵画コース
-
1月はトレーシングペーパーという半分透けている紙に挟む絵を描きました。
切り絵をしたり、クレヨンで描いたりした絵に紙を1枚被せるだけで、絵が柔らかい印象に変化するのが面白いですね。
-